物事を成功させる機会は一般的にチャンスと言われますが、それをチャンスとは思えない人もいます。
ピンチはチャンスであるのと同時にチャンスはピンチであると決め込み、
初めから諦めてしまうような人も世の中には存在します。
そんな負け犬根性が染みついている人の特徴を紹介します。
1.最初から負けたときのことを考えている
負け犬根性が染みついている人は、勝つことなどハナから想定しておらず、初めから負けたときのことを考えてしまいます。
もしも負けてしまった際にどうするか、次の手を考えておくことは重要ですが、
初めから負けることだけを想定していては勝てるものも勝てなくなってしまいます。
そして本来勝てることにまで負けてしまうことで、やはり自分は弱いんだという思いが事実となって積み重なり、
負け犬根性を強化する悪循環におちいってしまうこともあります。
自分自身を冷静に見つめ、思い込みによって力を出せない自分に気づくことが大切です。
2.負けても悔しさをあまり感じない
負け犬根性が染みついてしまうと、負けることに慣れてしまい悔しさを感じなくなってしまいます。
負けることで悔しさはを感じることは自然な感情で、その悔しさが次に勝つためのきっかけになることもあります。
この悔しさという感情を原動力にして成功をつかみ取る人もいますが、
負けることが当たり前になってしまうと負けてもさして悔しいとは感じなくなってしまい、
自分はそういう人間なんだと思うようになってしまいます。
このような考え方によってまた勝つことから遠のいてしまい、負け犬根性がより強く染みついてしまいます。
3.そもそも勝負事をしたがらない
自分は勝負や大仕事をする際に負けてしまうという意識が強い人は、そのような勝負事を避けるようになります。
仕事をしていくうえでキャリアを重ね、ある程度責任のある立場に置かれると大きな仕事が舞い込んでくることもありますが、
そのような場面で仕事自体を避けてしまったり、最初から弱腰で臨んでしまうと社会人としての信用まで失うことにもなりかねません。
負け犬根性が染みついている人はこのような状況でストレスを感じることも多く、
腹をくくって臨むのか、その状況から身を引くのかで大きな違いが出てしまいます。
4.自分を過小評価している
負けることばかり経験してしまい勝つことを知らないでいると、自己評価が低くなってしまうこともあります。
低くなった自己評価は事実や思い込みによって強化され、さらなる自己評価の低下を引き起こし悪循環へと陥ってしまいます。
自分のことを低く見積もることで負けた際のショックを軽減するという処世術のような側面もありますが、
自分を正当に評価できないといつまで経っても成功体験や自信をつけることができません。
また自分を過小評価している人は自分に厳しい傾向もあり、成功したとしてもそれを成功と認めない場合もあります。
5.負けることに安心してしまう
負けることに慣れてしまいそれを当たり前のこととして受け入れてしまうと勝つことに対して恐れを感じてしまう場合もあります。
人は環境や意識の変化に対して少なからずストレスを感じるもので、新しいことに取り組む際には勇気が必要になることもあります。
負けることが日常的になってしまうと勝つことで生じる環境の変化や感じたことのない自分の感情が怖くなり、
今までの生活や自分の中の常識が覆されるのではと思ってしまいます。
そんな不安定な気持ちになるぐらいであれば、
勝手知ったる負け続けの方が気が楽だと自ら負けを選んでしまう場合もあります。
いかがでしたか。
負け犬根性は自分の感じ方次第でいくらでも変えていくことのできるものです。
そのためには自己に対する理解を深め、誤った認識を正していくことが大切になります。
まずは決して強いとは言えない自分を受け入れるところから始めてみてはいかがでしょうか。