さまざまな職種の中でも、営業職というのは人によって向き不向きがはっきり分かれるものの一つです。
今回は、営業に向いていない人にはどういう特徴があるのかご紹介します。
1.人の話をきちんと聞かない
営業マンというと、「口が達者な話し上手」というイメージがあるでしょう。
確かにそうした特性を持っているために成功している営業マンは少なくありません。
しかし、実はそれは営業職にとって必要な特性ではないのです。
中には、けっして話し上手でないのに、成績優秀な営業職もいます。
彼らに共通しているのは「聞く力が優れている」ということ。
お客さんや得意先の話をしっかり聞いて、その事情や希望に正確に対応することのできる能力が、営業に不可欠な資質です。
つまり、どんなに口が達者でも、相手の話をしっかり聞かない人、自分が一方的に話すような人は、営業に向いていないということになります。
自分は聞く側に回って、お客さんに気持ちよく喋ってもらうことが、営業で結果を出すことにつながるのです。
2.自信過剰で押しが強すぎる
「自分は営業に向いている」という思い込みが、マイナスに作用することもあります。
弁が立って、しかも押しが強いタイプ、そしてそれを自覚していて「押しの強さには自信がある」という人は、実は営業職に向きません。
営業の仕事は、ともすると押し売りのようになりがち。
自信がある人ほど、そのような間違いを犯しがちです。
営業は時には引くことも必要ですし、何より、過度なアピールは相手を不快にするだけです。
先方に好感をもってもらうのが、営業マンの第一歩なのですから、過剰な自信と押しの強さはマイナスにしかなりません。
3.時間にルーズ
言うまでもありませんが、営業の仕事は常にお客さんとの関係の上に成立します。
そして、あくまでもお客さん本位でなければならないのです。
ですから、まちがっても、お客さんとの約束を破るというようなことがあっていけません。
お客さんとの約束の基本は「時間」。
アポと取って営業に行くとき、なにがあっても約束の時間を守らなければならないこと言うまでもありませんし、
約束した納品期限を厳守するのも、営業の大原則です。
ですから、普段から時間にルーズで遅刻しがちな人は、営業職にはまったく不向きということになります。
4.身だしなみ気をつかわない
必要以上におしゃれに気を使う必要はありません。
しかし、営業職は常に「見た前の印象」に気を使わなければなりません。
人間は見た目の印象が、その人の評価を大きく左右するものだからです。
ですから、普段身だしなみに気を使わないような人は、営業職に向かないということになります。
本人は気を使っているつもりでも、ハードな外回りの仕事が続くと、どうしても髪や服装が乱れがち。
それを随時チェックして正すだけのデリカシーが、営業職には不可欠です。
5.ストレス耐性が弱い
営業は肉体的にも精神的にもハードな仕事です。
特に精神的に、ほかの業種に比べて大きなストレスを感じやすい仕事と言っていいでしょう。
飛び込み営業のストレス、お得意さんとの交渉のストレス、社内的なノルマや成績に関するストレスなどなど、
「ストレスに対処するのが仕事」と言いたくなるぐらい、日常的にストレスと付き合っていかなければなりません。
ですから、ストレス耐性が弱く、たまったストレスを発散、解消できないまま、それに負けてしまうような人は、営業職には向かないと言わざるをえません。
人間ですから、ストレスを感じることは当然あります。
しかし、それを上手に処理する能力、たとえため込んでしまったとしてもそれに負けない耐性を持っていないと、営業職を続けることはむずかしいでしょう。
以上、営業に向かない人の特徴を5種類、お話ししてきました。
常識的に誰もが思いつくものもあれば、そうでないものもあるでしょう。
「自分は営業に向いている」と思っている人も、そうでない人も、もう一度セルフチェックしてみてはいかがでしょうか。