頭でっかちな人の特徴4個

最終更新日:2017年3月14日

「頭でっかち」という言葉には2つの用いられ方があります。

見た目に、体に比べて頭部の比率が大きな人を指す場合と、比喩的に用いられる場合です。

ここでは、後者、つまり見た目の頭の大きさではなく、

頭脳にばかり頼る比喩的な意味での「頭でっかちな人」に注目し、どんな特徴があるのご紹介します。

1.自信家で人のことを卑下する

頭でっかちな人は、「自分は頭がいい」という自覚がはっきりとあり、「そんな自分が誇らしい」と感じています。

自尊心が、ふつうの人よりも強いのです。

実際に知識量も多く、考える能力に優れているため、

人からも「頭がいい人」という評価をされることが多いと考えていいでしょう。

自己評価も他者からの評価も高いため、当然、自信家になります。

「自分はほかの人よりも優れた頭脳を持っている」という自負を持っていますから、

どうしても周囲の人間を見下してしまいます。

周りの人間が愚かに見えて仕方ありません。

ですから、話をしていると、上から目線になりがちで、

人からは、「確かに頭はいいけど、嫌な人間」と思われがちです。

人からそう思われ、指摘されたとしても、本人はなんとも感じません。

「愚かな人間の間違った評価」と受け取るからです。

「頭はいいけれど」という前半の評価が、頭でっかちな人にとっての「正当な評価」です。

2.言行不一致が多い

理念や理想を、理論的に語りたがるのが、頭でっかちな人の思考の特徴です。

ですから、崇高な理念や立派なこと、人が感心するようなことを口にします。

人に「人間はこうすべき」というようなことを教え諭すこともめずらしくありません。

ところが、それを自分では実践しないことが少なくないのです。

高すぎる理念なために、実行が困難というケースもありますが、

「頭でっかちなために実践できない」というケースも多く見られます。

頭でっかちな人はとにかくよく考えます。

ですから、例えば、新しいことを提案して、人にその提案を勧めた場合、

「自分で実行した時に想定されるリスク」についても、深く考察します。

リスクを考察すればするほど人間は慎重にならざるをえません。

失敗を恐れて臆病になるわけです。

そして、「そんなリスクがあるなら、実行しない方が安全だろう」と結論し、「口だけ」で終わってしまいます。

3.会話が一方的になりがち

頭でっかちな人は一人で考えることが得意なだけでなく、弁も立ちます。

頭の回転が速いので、しゃべるスピードも速く、ぺらぺら、持論やうんちくなどを語るのです。

しかし、人の話を聞くことは得意ではありません。

自分の話を人に聞かせるのは大好きですが、「自分よりも劣っている人」の話には、ほとんど興味がないのです。

ですから、相手の話に耳を傾けようとはせず、自分の話ばかりをしたがります。

その結果、人とコミュニケーションをとる時、話が一方通行になってしまうのが、

頭でっかちな人の会話の特徴ということになるでしょう。

4.知識欲が強く、向学心がある

これまでの3つは、マイナス面の特徴でしたが、最後に1つ、プラス面の特徴を紹介しておきましょう。

それは、「知識欲が強い」ということです。

頭でっかちな人は、考えることが好きなだけでなく、知識を増やすことも大好きです。

ですから、常に広い分野に目を配り、高いアンテナを立てて、新しい知識や情報を得ようとします。

本を読むことも大好きですし、あらゆるツールを通じて知識量を増やしていきます。

人から言われなくても、自分からそのように勉強するのですから、

頭でっかちな人には「向学心がある」という特徴もあります。

頭でっかちな人の特徴を4つ紹介しました。

もう1つ付け加えると、「自覚がない」という特徴もあります。

自分で自分のことを「頭でっかち」とは思っていないのです。

ですから、自分では気がつかないうちに、人から「頭でっかちな人」と思われ、

敬遠されてしまうケースが少なくありません。

自分にあてはまる項目はないか、チェックしてみてはいかがでしょうか。