親戚付き合いが苦手な人の特徴4個

最終更新日:2016年12月22日

現代では人と人との付き合いというのはどんどん希薄になってきています。

その中でも昔ながらの親戚付き合いが続いている家に生まれてしまったり、嫁いでしまったりすると、

嫌でも親戚付き合いをしていかなければなりません。

そこで今回は親戚付き合いが苦手な人の特徴についてご紹介します。

1.自宅に家族以外の人が出入りするのが嫌である

親戚というのは自宅にきたり、親戚の家に行ったり、冠婚葬祭のお付き合いがあるのが一般的です。

自宅というのはとてもプライベートな空間でもあるので、

一緒に暮らしている家族以外の出入りがあることにストレスを感じる人も多くいます。

友人であれば家に呼ばなくても外で会うこともできるので、

自分の好みの条件で人と会うことができますが、親戚となると家にあがるのはある意味当然です。

どんなに小さなころから会っている親戚だとしても、

家族以外の人が家に入ることに大きな抵抗がある人の場合は、親戚付き合いを苦手と感じてしまうでしょう。

逆に親戚の家に行かなければならない(親などが行く習慣がある)家の場合も、

ある程度の予定をつけていかなければならないこともあり、年に1回や2回の訪問である場合は特に行きづらという感覚がうまれ、

行くのが嫌だと感じる傾向があります。

2.めんどくさがりである

人との付き合いを面倒だと感じる人もいます。

飲み会、忘年会、新年会、歓送迎会など社会に出るとこうしたいろいろな交流の場がありますが、

こうした会に参加しない人も近年では増えています。

こうした背景もあって親戚付き合いも同様に面倒なのでやりたくない、最小限に済ませたいという人が増えています。

親戚付き合いもいろいろな連絡をとったり、お祝いやお歳暮などを送りあったりすることもあり、

マメに連絡ややり取りをする必要があるのでこうしたことがめんどうで親戚付き合いが苦手である人も多いでしょう。

3.親戚付き合いの意味がよくわからない

もともと頻繁に親戚付き合いをする家に生まれていない場合、

結婚した相手の家が親戚付き合いの盛んな家であるとその意味を理解できない場合があります。

そもそもなぜそんなにお金や時間をかけて親戚を付き合いを持つ必要があるのかが疑問なので、

それを受け入れられるまでは親戚付き合いに対して苦手意識は高いです。

親の兄弟、いとこなどが主に付き合っている親戚となりますが、遠方であったりすると付き合いは薄いのでそうした習慣に慣れる必要があります。

育った環境で親戚付き合いが苦手である場合もあります。

4.人とコミュニケーションをとるのが苦手である

人と気軽に世間話をしたり、話を上手にふったりふられた話に上手に答えることが苦手な人がいます。

人見知りや人とのコミュニケーションをとるのが苦手な人にとっては、親戚付き合いもストレスであり苦手です。

このような人は親戚に限らず、新しい環境や職場、学校などすべての新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプなので、

親戚に頻繁に会う場合はだんだんと慣れていきますが、年に数回しか会わない場合はいつまで経っても慣れることができません。

そのため会うたび会うたび初めて会ったような雰囲気を自分から作り出してしまい、

慣れてきたころに親戚が帰ってしまうという流れを繰り返してしまいます。

そもそも親戚付き合いをなぜするのかということが理解できていない人にとっては、その付き合い自体が苦痛で苦手なものになってしまいます。

また、人付き合いが苦手な人にとっては親戚付き合いもストレスとなってしまいます。

苦手なものを無理に克服することは難しいことですが、めんどくさがらず一歩踏み出して、

親戚付き合いのいいところや楽しさを自分で見出してみると、付き合いを持つ意味の理解につながり、

楽しめる部分やいい面があらわれてくるでしょう。