会話のキャッチボールが出来ない人の特徴4個

最終更新日:2017年4月13日

今、会話のキャッチボールができず、「人と話が全くかみ合わない」という悩みを抱えている人が多くなります。

この状態を放置すると、仕事や交友関係にも大きく悪影響を及ぼしてしまいます。

では、会話のキャッチボールができない人とはどのような人なのでしょうか。

具体的な特徴についてご紹介します。

1.自分のことばかり考えており、相手の話に興味を持たない

会話のキャッチボールができない人は、日頃から自分のことばかり考えており、

他人に対する興味が薄いという傾向があります。

そのため、人と話をしていても、相手の話に興味を持つことができないので、

どうしても話を上の空で聞いてしまうようになります。

その結果、「相手の話に自分の言葉を絡めて、上手にやり取りする」ということができなくなり、

会話のキャッチボールが成り立たなくなります。

相手の話に興味を持たないままでは、相手の世界を知ることができません。

そうなってしまうと、相手の考えを無視したまま、自分の思い込みだけで強引に話を押し通すことになってしまうため、

相手と一体感のある会話が生まれません。

日頃から、「自分のことで頭がいっぱいで、他人のことなどかまっていられない」というタイプの人は、

会話のキャッチボールが苦手であるケースが多いと言えるでしょう。

2.早口でまくし立てる傾向がある

会話のキャッチボールができない人は、話をする時、早口でまくし立てるという傾向があります。

このタイプの人は、常に心に焦りがあり、人と会話が始まると、

「言わなきゃ、言わなきゃ」という思いに必要以上に駆り立てられてしまいます。

そのため、自分が言いたいことを一気に全部言おうと焦ってしまい、このような話し方になってしまうようです。

しかし、早口でまくし立てる話し方は、相手を焦らせてしまったり、

相手の話を遮ってしまったりすることにも繋がります。

その結果、「相手を無視して一方的にしゃべり続ける」という行為なってしまい、

会話のキャッチボールが成り立たなくなってしまいます。

3.極度の緊張症

会話のキャッチボールができない人の中には、「会話そのものが苦手」というタイプの人もいます。

このタイプの人は極度の緊張症で、人を前にするとあがってしまい、言葉が出なくなってしまいます。

その結果、相手から話を振られても、頭の中がパニックになってしまって、何も言葉が出なくなってしまいます。

その結果、自分は一言も話さないまま、相手だけにしゃべらせるという状態になり、

会話のキャッチボールにならなくなってしまいます。

このタイプの人は、「人と話をすること」だけでなく、

「他人そのもの」や「何かを話すことで、自分が恥をかくかもしれないということ」に対して、

大きな不安感を抱えているケースが多くなります。

そのため、これを克服しない限り、会話のキャッチボールができないままの状態が続いてしまいます。

4.相手の話を最後まで聞かず、何かと話の途中で口を挟みたがる

会話のキャッチボールができない人は、相手の話を最後まで聞きません。

相手の話をさらっと聞いただけで、「もう既に話の内容は理解した」という気になってしまいます。

そして、その驕りが態度に表れ、相手の話の途中で何かと口を挟んで話の腰を折り、

自分を会話の主役に据えようとしてしまう傾向があります。

このタイプの人は、「自分だけが正しい」「いつでも自分が中心であることが当然だ」という考えを持っています。

そのため、相手の話を軽んじてしまう傾向があります。

その結果、相手の話の途中であっても、「絶対的に正しい」と信じている自分の考えを、

強引に割り込ませようとしてしまうので、会話のキャッチボールのリズムをどんどん崩していくのです。

会話のキャッチボールができない人は、「落ち着いて相手の話を聞くことができない」という共通点を持っています。

その中には、「自分が話をしたくて仕方がない」というタイプと、

「緊張して、冷静に話を聞く余裕がない」というタイプがいます。

しかし、どちらのタイプにも言えるのは、「会話は、相手の話を最後まで聞かなければ成り立たない」ということです。

相手の話をよく聞いてしっかり理解し、その上で自分なりの考えを落ち着いて述べるということが会話の基本です。

饒舌である必要はないので、この会話の基本をしっかり踏まえた上で、

お互いに気分を害することのないコミュニケーションをしていきたいものです。