周りの人たちが真剣に働いているにも関わらず、
いつもダラダラしていて全く仕事に集中できていない人は、
どこの職場にも必ず1人はいます。
彼らはなぜ仕事にエネルギーを注ぐことができないのでしょうか。
ここでは、仕事のモチベーションが低い人の具体的な特徴についてご紹介します。
1.自分に自信を持つことができない
仕事の餅メーションが低い人は、自分に自信を持つことができないという特徴があります。
「どれだけ苦しい思いをしたとしても、自分ならやり遂げられる」と自分を信じることができないため、
常に不安感と隣り合わせになりながら仕事をしています。
その結果、仕事に対して嫌悪感や恐怖感を抱くようになり、仕事に対するモチベーションがどんどん落ちていっていってしまいます。
このタイプの人は、自分に対する諦めの気持ちが強いため、「こんな自分なんて」
「頑張ってもどうせ無理」といったようなネガティブな言葉が口癖になっているということも、特徴として挙げられます。
2.時間やスケジュールの管理が苦手
仕事のモチベーションが低い人は、時間やスケジュール管理が得意ではありません。
会社では、誰もが限られた時間の中で働いているので、「いつまでに何を終わらせるべきか」ということについては、
自分で計画を立てなければなりません。
しかし、彼らはそのような計画を立てずに作業を行ってしまうので、なかなか仕事が終わらず、
無駄に疲れて1日が終わるという悪循環を繰り返します。
その結果、ストレスが溜まり、「もう仕事なんかやりたくない」という気持ちになり、
仕事に対するモチベーションが低くなってしまいます。
しかし、そのようなつらい思いをしても、彼らは「無計画に作業を行う」という姿勢をなかなか崩さないため、
この悪循環から抜け出すことができません。
3.目的を持たずに仕事をしている
「仕事において何かを成し遂げたい」と考えている人は、そのことが常に頭の中にあるため、
仕事に大きなエネルギーを注ぐことができます。
しかし、仕事のモチベーションが低い人は、何も目的を持たずに仕事をしています。
そのため、「ただ会社に来て、ただ機械的に長時間作業を行う」という毎日を繰り返しています。
彼らにとって仕事は、「とりあえず、当面の生活費を工面するためだけのもの」です。
仕事を通して何かを得よう・成長しようという思いは、彼らにはありません。
この「行き過ぎた無欲さ」が、彼らからエネルギーを奪い、仕事のモチベーションを下げてしまっているのです。
4.平穏な生活を好み、刺激を得るための行動を起こさない
仕事のモチベーションが低い人は、「平穏で変化のない生活」を好む傾向があります。
彼らは、「退屈でもいいから、ハプニングが起きない生活」を潜在的に求めてしまっていると言えます。
人間は、変化のない毎日が続くと、エネルギーが低下し、何に対してもやる気を出すことができなくなってしまうと言われています。
そのため、このような毎日を過ごしていたら、仕事に対するモチベーションが低くても仕方がないと言えるでしょう。
更に彼らは、そのような生活から抜け出すための刺激を得ることも、避けて通る傾向があります。
そのため、積極的に人に会って刺激を受けたり、何かの勉強をして自分を奮い立たせたりするといった行動も起こそうとしません。
その結果、何年経っても、仕事に対するモチベーションはずっと低いままです。
仕事のモチベーションが低い人は、自分自身や仕事に対して、ネガティブな思いを持っている傾向があります。
積極的に刺激を受けて、その状態から抜け出そうとする意識も低いため、なかなかエネルギーが高まりません。
その結果、「目的もなく、ダラダラ働き続ける」という状態が何年も続いてしまいます。
ここから抜け出すためには、まずは目の前の仕事に打ち込み、最後まで完璧にやり遂げるという意志を持つことが大切です。
そのように意識することで、自分を奮い立たせる刺激を得ることができ、
更に、その仕事をやり遂げた後には、自分に自信を持つことができるようになります。
その結果、モチベーションも少しずつ上がっていくでしょう。