浮き足立つ人の特徴3個

最終更新日:2018年1月19日

浮き足立つ人は、心理的や性格などの面に特徴があり、その特徴が行動として現れる傾向があります。

個人差はあるものの、共通している特徴は多くあります。

そこで、浮き足立つ人の特徴とは何か一挙紹介します。

1.落ち着きがない

落ち着きがある人とない人を見ると、何か行動をする時に大きな違いが出て、それは浮き足立つかどうかです。

落ち着きがない人は、最初に焦りからスタートするため、何かの行動をする前に動揺して浮き足立つ傾向があります。

逆に、落ち着きがある人は最初に計画からスタートするので、焦っている時間はなく浮き足立たない傾向です。

その為、浮き足立つ人の特徴は落ち着きがない人と言えます。

落ち着きがないと色々なシーンで失敗をする可能性が高く、失敗が余計に浮き足立たせる原因になります。

浮き足立つと焦りが増幅して、落ち着きがない人にとって辛い環境となり自分らしさを出せなくなるため、色々と上手くいかないケースがあります。

大抵の場合、浮き足立つ人を見るとそわそわした雰囲気が出ていて、周りから見ると何だか落ち着きがない人だなという印象を持ちます。

2.自信がない

自分に自信がない事は不安やストレスを感じてしまい、浮き足立つ状態になりがちです。

この場合は、心理的な部分が行動に大きな影響を与えて、身体が地に着いていない感覚やその場から逃げたいなどの心理状態になります。

自信があることに対しては、積極的な行動をしたくなるため浮き足立つことはなく、ずっしり構えた気持ちになりストレスを感じない環境となります。

その為、色々な部分に自信がない人ほど浮き足立つ機会が多くなるので、周りから見るといつもあの人は浮き足立っていると思われます。

浮き足立つ人は、人をまとめるタイプではなく上司には向いていないので、中々出世しないという特徴があります。

しかし、経験を重ねていくと自然に自信がついていくので、最近は浮き足立つ人でも段々と改善されるケースがほとんどです。

その具体的な例は、入社間もない人やアルバイトを始めたばかりの人を見ると分かりやすく、見るからに浮き足立っています。

ただ、慣れていくに連れて自信もつき浮き足立つ人ではなくなります。

いつになっても慣れない場所や自信がつかない人は、時間が経過しても浮き足立つ人になります。

この場合、仕事や職場環境がその人に向いていないケースがあり、そういった点も浮き足立つ原因になります。

3.心配性

一般的な人より心配をするタイプは、浮き足立つ機会が多く特徴の一つです。

心配性な人は失敗や危険、人からの見られ方など色々な部分に対し心配をするので、精神的に落ち着いた状態が少なくなり浮き足立つケースが増えます。

浮き足立つイコール不安とも言え、心理的に悩む部分があるからこそ行動として現れてしまいます。

しかし、周りから見ていると心配性な人かは分からないので、浮き足立っているなという印象のみを受けます。

例えば、大切な人と連絡が取れない場合は心配になって、他のことが手につかなくなる経験はあると思います。

心配性の人は、この状態が頻繁に来るので浮き足立つ頻度も多く、小さな内容でも落ち着かない心境になりがちです。

浮き足立つことは誰にでもあり、ただ頻度に違いがあると言えて、頻度の違いは性格や考え方の差と言えます。

浮き足立つ人の特徴は見た目では分かりやすく、内面的な部分は分かりにくいという点も特徴です。

この人は何で浮き足立っているのだろうと分かりにくいため、近寄りづらい人でもあります。

下手に話しかけては悪い気がして避けがちになりますが、浮き足立つ人は話しかけられると落ち着いたり、我に返るケースもあるため話しかけることも大切です。