何か問題のある人に対して、よりよい方向へ導いてあげたいと思っても、
とてもそれはできそうにないと感じることがあるものです。
そうした人のことを「救いようがない人」と呼びますが、
では、救いようがない人にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。
1.人のアドバイスや忠告を聞こうとしない
救いようのない人の最大の特徴は、「人のアドバイスや忠告に対して聞く耳を持たない」ということです。
人間にはだれにも欠点がありますし、失敗もするものです。
そうした欠点やミスについて、周囲の人から「こういう点を直した方がいいよ」とか、
「こうしたらミスをしなくなるよ」とアドバイスされることもあるでしょう。
あるいは、生活態度に問題がある場合などは、
「意識をあらためないと、大きな問題を起こしかねないよ」というような忠告を受けることもあるはずです。
そんな時、多くの人はそのアドバイスや忠告を聞いて、少しは改めようとするに違いありません。
救いようがない人は違います。
どんな人からどんなアドバイスや忠告を受けても、まったく聞く耳をもとうとしないのです。
馬耳東風に聞き流し、そのため欠点があたらたまることがなく、
その結果、より悪い方向へ行ってしまうのが、救いようがない人の特徴ということになるでしょう。
2.絶対に自分の非を認めない
自分が原因で人に迷惑をかけたり、
自分のミスが人に悪い影響を及ぼしたりした時には、相手に謝罪するのがふつうでしょう。
少しでも良心があれば、自分の非を認めて頭を下げるはずです。
ところが、救いようがない人にはそうした倫理観はありません。
自分のせいで人がどんなに迷惑したとしても、その人に対して「申し訳ない」という気持ちにはなりません。
とにかく保身に走り、「自分は悪くない」という主張だけをします。
何かミスをすれば必ず言い訳をしますし、平気で人に責任転嫁をします。
必ず「自分は悪くない」という結論になりますから、反省して、以後改めるということにはならないのです。
そのため、いくら周囲が改善させようとしても、
いつまでも改善されないのが、救いようがない人の特徴です。
3.鈍感で精神的ダメージを感じない
例えば、何かお金のかかる楽しみにハマり、大きな借金を負うことになったとしましょう。
その借金を親に肩代わりしてもらったとします。
ふつうの人ならそれに懲りて、「これからはあんな借金をするようなお金の使い方はやめよう」と思うに違いありません。
それはつまり、精神的に大きなダメージを受けたからです。
ところが、中には、そんな大きな問題に直面したにも関わらず、精神的なダメージをあまり感じない人もいます。
「あんな思いはもうしたくない。
懲りた」という気持ちにならないために、また同じような失敗をしてしまいます。
これが救いようのない人と言うことになるわけですが、そこには精神的な鈍感さがあると考えていいでしょう。
ふつうの人ならひどい痛みを感じるところも、痛いと感じないため、懲りるということがありません。
鈍感で精神的な痛みを感じにくいというのが、救いようがない人の心理的特徴ということになるでしょう。
4.向上心ゼロ
仕事において救いようのない人には、「向上心ゼロ」という特徴もあります。
新しい仕事を覚えるときでも、まったく意欲がなく、
なかなか仕事を覚えられない人がいますが、それは向上心をもたないためと考えていいでしょう。
人間、少しでも向上心があれば、「早く仕事を覚えて、一人前になろう」と思うものです。
しかし救いようのない人は、まったくそうしたモチベーションを持たず、
その結果、いつまでたっても仕事を覚えられないということになってしまいます。
これではいくら周囲が向上させようとしても向上できるはずがありません。
救いようがないとは、まさにこのことです。
人から「あの人は救いようがない」と思われてしまう人について、
どんな特徴があるのか、主なものを4種類紹介しました。
参考になさってください。