気難しい人の心理5個

最終更新日:2018年11月29日

どこにでも気難しい人はいますよね。

そういった人はどういった心理的な特徴をもっているのでしょうか。

特徴が分かると、その人との付き合い方が自然と分かるようになってきます。

今回は気難しい人の心理的特徴をみていきましょう。

1.現在の生活への満足度が低い

気難しい人は、時として現在の自分の生活に対する満足感が低いことがあります。

現在自分の置かれている状況に対して満たされない想いを持っているので、他者に対して攻撃的になってしまうということがあります。

好意をもって行っている言動に対しても、攻撃的に返答されてしまうと、通常の人は驚いてしまいます。

また、その人に対して理解しがたいという感情を抱きやすくなります。

そのため、他者に対して攻撃性を持っている人は気難しい人と感じられてしまうでしょう。

2.猜疑心をもっている

猜疑心を持っている人は、人からの好意や感謝などを素直に受けることができません。

裏になにかあるのではないかと勘繰りながら人と接しているので、感謝の言葉など額面通りに受け取れない人が多くなります。

他者からの発言をそのまま受け取らないので、相手としても対応に困ってしまいます。

そのため、他者からは気難しい人と思われてしまいます。

3.自己肯定感が低い

自己肯定感というと難しいですが、簡単に言うと、自分に対する満足度や自信と考えてもらえるとよいと思います。

自分に自信がもてない人に気難しい人は多くなります。

自分に自信がないので、相手から褒められたとしても、その言葉をそのまま受け取ることができません。

額面通りに言葉を受け取ってもらえないので、相手からすると、予想外反応が返ってくることになります。

そのため、自己肯定感が低い人は気難しい人と捉えられやすいでしょう。

自己肯定感は小さい頃からの積み重ねで養われているものになります。

一日や二日で自己肯定感を高めることなどはできません。

人から褒められたり認められたりしていく中で培われていくものになります。

4.自分の感情や意見の表現が苦手

自分の感情や意見の表現が苦手な人に対しても、人は気難しい人と感じてしまうことがあります。

というのも、その人が何を考えているのか分からないからです。

何を考えているのか分からないから、こちらとしてもどう対応していいのか分からないのです。

人は分からないものや分からないことに対して不快感を感じることが多いです。

そのため、その人の感情や考えの分からなさから、気難しさを感じてしまうことがあると考えられます。

5.他者の感情を読み取るのが苦手

気難しい人の中には他者の感情を読み取るのが苦手な人がいます。

近年よく聞く発達障害を抱えている人の中にもこういった他者の感情を読み取ることが苦手な人がいます。

しかし、発達障害と診断されていない人の中でも、こういった特徴をもっている人はおり、そういった方は気難しい人と思われがちです。

特に、相手の感情をうまく推し測ることができないので、とんちんかんな対応を相手に対してしてしまいがちです。

また、相手がよかれと思ってしてもらったことを、どうして相手がそういった行動をしてくれたのか分からないので、

自分がからかわれているのではないかといった解釈をしてしまうことがあります。

そのため、好意から行った行動を感謝して受け入れてもらうことができないので、どうしてそういった解釈をされるのか理解することができません。

そのため、その人に対して気難しい人だと感じてしまうのでしょう。

気難しい人と一言でいってもいろいろな人がいます。

性別や年齢によってもまた印象は異なるのでしょう。

そのため、気難しい人への対応も様々なものになると思います。

しかし、心理的な特徴としては似通ったものがあると思いますので、そういったことを考えつつ対応していってはいかがでしょうか。