うまくいっていることやまとまりかけた話に横から口を出してうまくいかなくさせたり、
仲の良い人の中に割って入ってじゃまをしたりすることを「水を差す」と表現することがあります。
ここでは、水を差す人について、どんな特徴があるのか、
どうして人のじゃまになるようなことをするのかを見ていくことにしましょう。
1.鈍感で無神経
人のじゃまになったり迷惑になったりすることを、平気でするのが水を差す人です。
例えば、職場のミーティングで建設的な意見が出て、話がうまくまとまりそうになった時に余計なことを言い出して、
まとまりかけた話を壊してしまう人がいます。
その場合、その人には「自分は話に水を差して、ほかのメンバーのじゃまをしている」という自覚がないことが少なくありません。
単に思いつたことを口にしただけで、けっしてほかの人に取って迷惑な発言をしたとは思っていないのです。
あるいは、和やかな雰囲気の集まりの中で、その雰囲気を壊すような言動をして水を差す人もいます。
その場合も、その場の雰囲気を読めないためにそうした言動をしたにすぎません。
けっしてわざとじゃまをしてやろうとか、雰囲気を壊してやろうという意志を持っているわけではないのです。
では、なぜそんなことをするのか。
それは鈍感だからです。
自分の発言や行動が人のじゃまになっていることに気づかない鈍感さ、無神経さが、
水を差す人の心理的特徴ということになるでしょう。
2.自分の存在をアピールしたい「かまってちゃん」
水を差すような言動をすれば、当然ほかの人に注目されます。
もちろん、それは悪い意味での注目ではありますが、人の目を自分に向けさせることができることはまちがいありません。
水を差す人には、そのように人目を引きつけたいがために、わざとうまくいっていることに逆らったり、
余計な口出しをして、話を壊してしまうということがあります。
例えば、ミーティングで話がまとまりかけた時、その話に賛成の意見を口にしても、人の注目は集まらないでしょう。
反対意見を言ったり、不要な問題提起をした方が、注目が集まりやすくなるものです。
つまり、このケースの水を差す人には「自分の存在をアピールしたい。
かなってほしい」という意識があると考えていいでしょう。
水を差す人には、かまってちゃんという特徴もあります。
3.自己中心的な自信家
うまくいっていることの邪魔をする人には、「自分の考え、意見は絶対に正しい」という自負心があるケースが少なくありません。
せっかくまとまりかけた話に口出しをして、「こうしたほうがいいんじゃないの?」と別の主張をしたり、
「でも、そのやり方にはこんなリスクがあるのでは?」という問題提起をするのは、その自分の意見や考えに自信があるからです。
何でも自分の思うとおりにしないと気がすまない人、人に自分の考え方を押し付け、
それに従わせようとする人が、このタイプの水を差す人ということになります。
つまり、水を差す人には、自己中心的な自信家という特徴があるということになるでしょう。
4.嫉妬深い
仲の良い人の間に割って入って、関係を悪くさせようとするタイプの水を差す人もいます。
この場合の水を差す人には、「嫉妬深い」という特徴があると考えていいでしょう。
関係がうまく言っている人たち、仲の良い人たちを見ると、妬ましい気持ちになってしまいます。
「あんなに仲が良いなんで、面白くない」と感じるために、その人たちの邪魔をしようとするわけです。
ジェラシーを感じ、なんとか関係を悪くさせたいと思うのが、このタイプの水を差す人の心理的特徴ということになるでしょう。
「あの人はなんにでも水を差そうとする」と言われる人について、ここでは主に心理面に注目して4つの特徴を紹介しました。
どこにでもいる水を差す人の心理を知るための参考になさってください。