とっつきにくい人は外見や内面に特徴があり、人を寄せ付けないオーラが出ています。
とっつきにくい度には個人差があって、触れることすら避けたくなる人もいます。
そこで、とっつきにくい人の特徴について紹介します。
1.反応が無い
反応が無いほどとっつきにくい人で、とっつきにくい人の大半は反応が無いか、反応が少ないという特徴があります。
会話をする際は、相手の反応を見て会話のキャッチボールしていきますが、反応が無い相手だと片道の会話になってしまいます。
片方の人だけが話をする場合、会話が成立しないので苦手な人や、とっつきにくい人だなという印象を持ちます。
ファーストコンタクトから反応が無い場合、話かけて良いかすら判断できないので、見た目からとっつきにくい人になります。
必要以上に気を使う必要はありませんが、最低限相手に反応することは大切な行動で、孤立化しないためのポイントでもあります。
2.口数が少ない
口数が少ない人と話をする場合、会話が盛り上がらないなと感じるケースがあります。
言葉を交わすことは大切で、口数が丁度良いとお互い気持ち良くコミュニケーションが取れます。
口数が多過ぎると、疲れる人だなという印象を持ち口数が少ないと、とっつきにくい人だなという印象を抱きがちです。
口数は人によって違い、喋ることが嫌いな人もいます。
その為、口数が少ない人を無理に喋らすことは可哀想な行動になるので、口数が原因でとっつきにくいと感じた際は、無理せず一定の距離を保つことが理想的です。
相性が合う合わないのポイントは、接しやすい人かという点が大切で、とっつきにくい人と感じる場合は相性が悪いとも言えます。
3.愛想が悪い
世の中には色々なタイプがいて、無条件に愛想が悪いという人がいます。
愛想が悪いと接したくないなという気持ちになりやすく、避ける行動を選びます。
とっつきにくい人を見ると、愛想が悪いケースが多く特徴的な部分です。
無愛想な人と愛想の良い人がいた場合、愛想の良い人に話しかけるのが一般的で、とっつきにくい無愛想な人を選ぶケースはほとんどありません。
自分にはなぜ人が近寄らないのだろうと悩んでいる方は、愛想が悪いか確認することが大切で、愛想を良くすると人は寄ってきます。
また、笑顔は人との繋がりを生むキッカケになるので、とっつきにくい人と言われた経験がある場合は、笑顔でいる時間を増やすと改善される可能性があります。
4.強面な人
とっつきにくい人の中には強面の人も多く、この場合は怖いからとっつきにくい人になります。
人は目や耳で印象を決めるため、強面な人だと話しかけにくいなと感じます。
実際に会話をして、見た目と違う場合はとっつきにくい人ではなくなりますが、会話をする状況に至らないケースが多いので、強面の人イコールとっつきにくい人という印象になりがちです。
強面の人は幾つかのタイプがいて、内面的なオーラが表情に出ているタイプと、あえて強面にしているタイプがいます。
見た目と違いとっつきやすい人だったというケースになる強面の人は、あえて強面にしているタイプが多く、内面的なオーラから強面の人は本格的にとっつきにくい人になりがちです。
5.生真面目
生真面目な人に冗談を言うと本気で怒りだすケースがあり、軽い冗談も言わないなど気を使うようになります。
気を使いながら接する相手は、とっつきにくい人と感じるため、生真面目過ぎるほど敬遠したい人になります。
特に、不真面目な人と生真面目な人は折り合いが悪く、お互いの気持ちを理解できないので、双方がとっつきにくい人という印象を持ちます。
しかし、生真面目な人は一般的な人とも上手くいかないケースがあるので、生真面目はとっつきにくい人の特徴と言えます。
6.プライドが高い
プライドが高いと、ちょっとしたことでもへそを曲げたり怒るケースがあり、扱いにくい人になりがちです。
プライドが高いタイプでとっつきにくい人は男性に多く、プライドを傷つけないように配慮するなど、接する側が苦労をします。
苦労する相手には苦手意識を持つ傾向で、接したくないや避けたいなどの考えが強くなり、最終的にとっつきにくい人だから嫌いという状態になります。
プライドを持つことは人間として必要ですが、必要以上にプライドを持つと周りの人に迷惑をかけるケースがあります。
その為、プライドは適度に持ち柔軟な対応をすることが、とっつきにくい人にならないポイントの一つです。
また、高姿勢や上から目線などの行為も、プライドの高さを感じとっつきにくい人に見られがちです。
とっつきにくい人は、接したくない点を持っているという特徴が共通していて、接したくないから避けがちになります。
人によって苦手な部分が違うので、Aさんがとっつきにくい人だなと感じても、Bさんは大丈夫というケースもあります。
苦手意識を持たないことがとっつきにくい人に対する対処方法で、自分の考えを柔軟にすると、とっつきにくい対象者が少なくなります。