負け惜しみを言う人の心理的特徴。自分に都合よく考える!

最終更新日:2017年10月19日

失敗しても素直に認めることができずに、何かと負け惜しみを言う人がいます。

周囲から見ると反省の色が見られないことから煙たがられるわけですが、このような人にはいくつかの心理的特徴が見られます。

自分にも当てはまるものが無いかどうか、知っておくと役立ちます。

1.失敗は恥だと思っている

失敗することは恥であると思う人は、何かにつけて負け惜しみを言うものです。

おそらく、これまでの経験から失敗することを指摘されることによって、自分が非難されていると強く感じることがあったのではないかと考えられます。

人は同じ言動に対して様々な反応を示します。

中には自己防衛の心理が働き、指摘される程度の言葉であっても、それを自分への攻撃とみなすケースがあります。

あるいは人格否定と捉える人もいますし、それに対して自分を守るために負け惜しみを言うことになるわけです。

2.成功しなければならないと思っている

自分自身に対しても、負けるという行為を認めない人も負け惜しみを言う傾向が見られます。

例えばそれなりの労力を費やしてきたにも関わらず、思うような成果が得られなかったとします。

これはそれまでの苦労が無駄であったと認めたくない心理から、何かと言い訳を探して成果が出なかった理由を探すという行為につながっています。

ここで失敗を素直に認めて原因を探ることにより、次のチャレンジにつなげることができます。

けれどもまず最初に失敗したことを認めることができないために、学ぶということができずに同じようなことを繰り返すようになります。

すると、同じミスを繰り返すことに対しても認めることができずに、負け惜しみを言うという悪循環を繰り返すようになります。

3.自分の都合の良いように考える

何事も自分の都合の良いように考える人も、負け惜しみを言う傾向があります。

これは自意識が強いことの現れですが、周囲から非難されることを恐れる心理でもあります。

自分自身で常に言い訳を考える習慣が備わっていて、どのような事態となっても自分に不利となるようなことは考えないというわけです。

ミスや失敗をしても、まず最初にその原因を他に求めるようになり、それがどうしても見つからない場合には運のせいにします。

決して自分の言動が原因であることを認めないのがこのタイプと言えます。

4.負けず嫌いである

負けず嫌いな人も、何かにつけて負け惜しみを言います。

周囲はそれほど勝ち負けにこだわってはいないものですが、常に周囲と自分との立ち位置を考える人はこのような心理が働きます。

人に対して優位に立つことを常に意識していることの現れと考えられます。

そのために普段から、権力を持つ人には弱く自分より下の立場にある人に対しては横柄な態度を取るのも特徴です。

ただし自分より上の立場にある人に対しても、何かと言い訳をするのもこのタイプの特徴です。

これは自分を認めて欲しいと考える心理が働いているからです。

何に対しても自分の弱さを見せることは避けたいと考えています。

5.成長しない

負け惜しみを言う人は自分の失敗は認めません。

これは周囲に対してのみならず、自分自身に対しても同じことです。

そのために失敗の原因を排除しようという心理にはならず、全ては周りや運のせいであると考えるために成長することがありません。

それが新たな失敗につながりますし、同じことを繰り返すようになります。

負け惜しみを言う人は共通して、自分自身を守る心理が働いていることが分かります。

失敗を認めることは負けを認めることであると考えてしまうわけです。

その結果原因を解決しようとせずに、同じ失敗を繰り返すようになります。