気が長い人の特徴4個。のんびりゆったりした空気が流れる

最終更新日:2017年7月28日

気が長い人は、いつもおっとりしていて、のんびりしたペースで生きている人です。

そのため、彼らの周りには、どこかゆったりしていて優しい空気が流れています。

では、気が長い人とはどのような人なのでしょうか。

その具体的な特徴についてご紹介します。

1.待つことを苦に思わない

気が長い人は、待つという行為を苦に思わないという点が大きな特徴です。

たとえ長時間待たされても、「きっと事情があるのだろう」と考え、

いつまでも根気強く待つことができます。

彼らは、決して一方的に我慢をして待っているというわけではありません。

待つことが嫌いではないので、「我慢して待っている」という感覚がないのです。

彼らは、人の成長を根気強く何年も待ったり、

相手がこちらに目を向けてくれるまで粘り強く待ったりすることも得意です。

そのため、人を教育したり、難しい交渉をしたりする仕事をすると、

本領を発揮する傾向が高いと言われています。

2.イライラする頻度が極めて低い

気が長い人は他の人に比べて、イライラする頻度が極めて低い傾向があります。

「イライラする」という現象は、我慢に我慢を重ねて、それが限界に達した時に起こります。

その原因は、「待たされること」と「人に振り回されること」が大半を占めています。

しかし、気が長い人は、待たされたり、人に振り回されることに対する苦手意識を持っていないので、

「自分だけが我慢をさせられている」という感覚がありません。

そのため、ほとんどイライラしないのです。

彼らは、待たされた場合、「待ち時間を他のことに使って有意義に過ごせば良い」

「待っている間はくつろいでいれば良い」と考えます。

人に振り回された場合も、「たまにはこんな刺激的場経験も面白い」と考えます。

このように、物事をのんびりと前向きに考えるため、彼らはイライラとは無縁の人生を送るのです。

3.どんな人の話も最後までじっくりと聞く

気が長い人は、聞き上手であると言われています。

彼らは、どんな人の話でも最後までじっくりと聞くことができるという特技を持っています。

大抵の場合は、話の途中でついつい口を挟みたくなってしまうものです。

特に、たどたどしい話し方をしたり、長々とまとまりのない話をする人を前にした場合、

どうしてもイライラして、口を挟みたくなってしまうという人は少なくありません。

しかし、気が長い人はそのような相手の話であっても、

黙って相槌を打ちながら、根気強く最後まで聞くことができます。

「どんなに話が下手な人でも、その人の世界があるのだから、

話は最後まで聞いてみないとわからない」というのが、彼らの考えです。

そのため、相手の話をじっくり聞くという姿勢が自然に身に付いており、

話が上手ではない人を前にしても、決してイライラすることはありません。

4.常に大きなスパンでものを見ているため、細かいことにこだわらない

気が長い人は、細かいことをいちいち気にしない性格であるということが特徴です。

彼らは、常に大きなスパンでものを見るタイプです。

そのため、細かいことにはあまり目が向かないのです。

「大雑把だ」と批判されることもありますが、「もし細部を調整するべきタイミングが来たら、

その時に考えれば良い」と鷹揚に構えています。

最初から細かいことばかりに目が行くと、どうしても人間はあちこちに目くじらを立て、

最終的にはイライラしてストレスを溜め込みます。

しかし、気が長い人は、まずはざっくりした大きな視点で物事を見て、

「必要であれば、後から細部を微調整する」という形を取っています。

そのため、常に細かいことに神経を尖らせてストレスを溜めるということがないのです。

気が長い人は、どんなことがあっても慌てず、悠然と構えていることのできるおっとりした人です。

そのため、待たされても、人に振り回されても、決して腹を立てることはありません。

常に心に余裕があるので、人の話をじっくり聞いたり、

人の気持ちや事情を深く汲み取ったりすることも得意です。

そのため、「人格者」として慕われることも少なくありません。

細かいことにいちいちこだわらないということも特徴です。

「細かい問題が生じたら、その都度対処していけば良い」と考えているため、

小さなことに目くじらを立て続けて、自分や周囲の人を苦しめることがないというのも、

彼らの美点であると言えるでしょう。