社会に出ると、時間にルーズな人は「非常識な人」という見られ方をします。
遅刻をしてしまったり時間通りに仕事をこなせなかったりと、
周りにも迷惑をかけてしまう時間管理ができない人には、
どのような特徴が見られるのでしょうか。
今回は時間管理が出来ない人の特徴をご紹介します。
1.逆算することができない
社会に出ると、時間を守るということは基本的で当たり前の行動になります。
多くの人は時間管理の際に、逆算の方法を用いるでしょう。
例えば10時に待ち合わせをしているという場合は、そこにたどり着くまでに30分だから9時半前には家を出るようにする。
そのためには出る30分前には食事を済ませたいから、さらにその30分前には起きるようにする。
このように逆算していくことで余裕が持てる行動ができますが、
時間管理ができない人は逆算しないで行動していることが分かります。
何にどれくらいの時間がかかるかという計算を日頃からしていない為、慌ててしまったり遅刻することが多くなります。
2.仕事ができない
時間管理ができない=仕事ができないと言っても過言ではないほど、成り立つ傾向にあります。
時間管理ができないことで、仕事を時間内に終わらせることができなかったり、
周りの人に迷惑をかけたり、社会人としてのマナーがなっていないとみなされて、
責任ある仕事を任せられなくなってしまいます。
このような日々が毎日続けば、誰もこうした人に信頼をしなくなり、
頼りにすることもなくなり、気が付けば後輩からも追いこされてしまうという状況もあるでしょう。
仕事がなかなか上手くいかない、仕事で出世できないという人は、時間管理がきちんとできているかをチェックしましょう。
3.イメージ不足
時間管理ができない人の中には、「イメージと現実が違う」と感じる人が多いです。
例えば頼まれた仕事について「いつまで出来そう?」と上司から聞かれて、「1時間くらいで」と答えたとしましょう。
実際に仕事をこなしていくと、1時間なんかでは終わらず、結果的に半日かかり、
上司の期待や信頼も裏切ってしまう形に。
時間管理ができない人は、イメージが不足していることが多く、
また考え方がなんでも「最短」になってしまうことが多いです。
早く片づけられるイメージで最短の1時間を提示したものの、思うようにいかずに長引いてしまう。
イメージの中で物事を簡単に捉え過ぎて、余裕のない時間設定をしてしまいます。
このような人は、自分のイメージだけで判断するのではなく、「最長」の時間で提示すると逆に良いケースも多いです。
「一日以内に終わらせます」と長めに設定しておけば、早く終わった分だけ信頼や期待を見出すことができ、
余裕を持った分だけリラックスして取り組むことができる。
余裕やゆとりといった分も時間配分に入れて計算すると、自分にとっても周りにとっても好都合です。
4.切羽詰まった状況でようやく動き出す
時間管理ができない人は、切羽詰まった状況にならないと動き出さない。
その時間が近付くことで、ようやく動き出せるという遅めの行動・意識が見られます。
先のこと、明日のことなど、今ではない出来事に対して焦りの感情を持つことができない為、
動き出すのが遅くなってしまいます。
基本的には責任感がないこともありますが、その場に立ってみないと分からないというタイプの人が多いです。
今動かなければ後がない、今動き出さないと送れる、といった窮地に追い込まれないと行動出来ない。
社会人としての自覚がないと言ってしまえばそれまでですが、
こうした状況にならないと意識が目覚めないという人もいるのです。
時間管理ができない人によって、自分が迷惑をかけられることになったら、どう感じますか?
「ちゃんとしろよ」「時間くらい守れよ」「迷惑かけるなよ」と、否定したくなってしまうかもしれません。
時間管理ができない人には、こうした特徴があり問題点となっています。
気付いていないように見えたなら、「○○なんじゃない?」と
アドバイスのように声をかけてあげることも出来るかもしれませんね。